日本の出生率の急激な低下に対抗する決定的な動きとして、国会は手当の増額や育児休暇の拡大を通じて子育て支援を強化することを目的とした法律を可決した。この法律は、子育て費用をより公平に分配するという政府の戦略の重要な部分である。
この法律は、2026年度から、毎月の健康保険料の引き上げで賄われる新たな財源メカニズムを導入する。この措置は、2023年の出生数が過去最低となり、国が直面している人口動態上の課題を浮き彫りにしていることを受けて実施される。政府は当初6000億円(40億ドル)を捻出することを目指しており、2028年度までに1兆円に増やす予定。保険料は所得と公的医療保険によって異なり、1人当たり月額50円から1,650円の増額となる。
岸田文雄首相は、晩婚化や経済的困難が原因とされる出生率低下を反転させるには、2030年までの数年間が極めて重要だと強調した。新法は、家族に対するより強力な支援を提供し、子育て費用の社会全体でのより公平な分配を確保することを目的としている。
この法律は、児童手当の支給対象を15歳から18歳に拡大し、保護者の所得制限を撤廃する。さらに、10月からは3人目以降の子どもに対する手当が月額3万円に増額される。また、育児休業中の親への給付を拡充し、保育サービスへのアクセスを広げ、親の就労状況に関係なく利用できるようにしている。
地域格差の是正に向けて、法律には、日常的に家族の介護をしている子ども(ヤングケアラー)への公的支援規定が盛り込まれている。この措置は、全国一律の支援を狙っている。日本の出生率は低下傾向にあり、2023年の出生数は前年比5.1%減の75万8631人にとどまる。
年間出生率が80万人を下回るのは2年連続となる。新法は、この傾向に対処し、家族を支援するための包括的な取り組みであり、国の人口動態の課題に取り組むという政府の決意を反映している。